1 基数(きすう)
10進数は、【0~9の10種類】の数字を使用して、10で桁上がりする表現方法です。 ※10を基数と呼ぶ。
2進数は、【0と1の2種類】の数字を使用して表現する方法です。
16進数は、【0~9とA~Fの16種類】の数字を使用して、16で桁上がりする表現方法です。
10進数、2進数、16進数の各基数における数値対応表はコチラ
2進数 | 16進数 | |
---|---|---|
0 | 0 | 0 |
1 | 1 | 1 |
2 | 10 | 2 |
3 | 11 | 3 |
4 | 100 | 4 |
5 | 101 | 5 |
6 | 110 | 6 |
7 | 111 | 7 |
8 | 1000 | 8 |
9 | 1001 | 9 |
10 | 1010 | A |
11 | 1011 | B |
12 | 1100 | C |
13 | 1101 | D |
14 | 1110 | E |
15 | 1111 | F |
16 | 10000 | 10 |
2 基数(きすう)変換
整数部を変換する場合
10進数 33 を2進数に変換する。
- 10進数 33 を変換後の基数2で割り、商と余りを求める。
- 商が 0 になるまでを商と余りを求める。
- 除算の余りを計算とは逆の順番で並べる。
33 ÷ 2 = 16 余り 1 ↑
16 ÷ 2 = 8 余り 0 ↑
8 ÷ 2 = 4 余り 0 ↑
4 ÷ 2 = 2 余り 0 ↑
2 ÷ 2 = 1 余り 0 ↑
1 ÷ 2 = 0 余り 1 ↑
10進数(33)=2進数(100001)
スポンサーリンク